モノクローム絵画の魅力 桑山忠明・村上友晴を中心に
主催 |
千葉市美術館 |
会期 |
平成16年9月7日[火]−11月23日[火・祝]
|
休館日 |
毎週月曜日
※9月20日[月・祝]開館、翌21日[火]休館
10月11日[月・祝]開館、翌12日[火]休館 |
開館時間 |
午前10時〜午後6時(入場は5時30分まで)
金曜日は午後8時まで(入場は7時30分まで) |
会場 |
千葉市美術館 8階展示室 |
観覧料 |
一 般 : 200円(160円)
大学・高校生 : 150円(120円)
中学・小学生 : 100円(80円)
※( )内料金は団体30人以上/入場料は消費税込み
|
同時開催 |
同時開催 「岩佐又兵衛」展(10月9日−11月23日)入場の方は無料となります。 |
千葉市美術館
公式ホームページ |
http://www.city.chiba.jp/art/ |
|
企画趣旨
モノクローム絵画とは、単一の色彩が塗られているだけで何も描かれていない、非常にシンプルな絵画です。現代美術に馴染みのない方にとっては、描くこと自体を拒絶した挑発的な作品に写るかもしれません。
周知のように、20世紀絵画は抽象化の道を歩んできました。それにより、絵画はイメージを表象する窓としての役割を弱めるとともに、絵具が塗られたカンヴァスそのものとして存在するようになっていきます。この物質そのものとなった絵画の極限的終着点こそモノクローム絵画なのです。それらは一切イメージを表象する事なく、表面の質感と色彩だけが表現のすべてとなります。ラウシェンバーグ、クライン、マンゾーニ、ライマンをはじめ、1950〜60年代にかけてモノクローム絵画は欧米で流行しますが、少し遅れて日本でもこの手法を試みる画家たちが現れました。本展は、モノクローム絵画の多様性と魅力を探るために、千葉市美術館のコレクションから、桑山忠明、村上友晴ら日本人作家の作品約20点を選りすぐり展示いたします。
モノクローム絵画は一見すると無表情で個性を欠いていますが、作家ごとに様々な異なる意図により描かれており、実に多彩で豊かな表情を見せてくれます。例えばメタリックな光沢をもつ桑山忠明の作品と、引き込まれるような深い黒色で描かれた村上友晴のそれでは、同じモノクローム絵画でも全く異なる性質を持つことがご理解いただけると思います。
展示内容
 |
 |
桑山忠明《Silver》1974年蔵
|
村上友晴《UNTITLED》1980-82年 |
◆出品予定作家
桑山忠明、村上友晴、吉永裕、山田正亮、小林正人 約20点
|
|